ご慶事に!ご仏事に!ホーム・パーティーに!
手作りのおもてなしをお届けいたします!
電話番号042-361-2021までお問い合せ下さい。
ホットペッパーと食べログの店舗のネット予約は現在停止中です。
お手数ですが、ご予約はお電話でお願いいたします。
2023年6月より毎週水曜日を定休日と致します。営業時間は従来通りです。
店舗の営業は、下記のの営業時間内の予約のみの営業といたします。
予約の集中する土日・祝日のご予約は、お一組二組で塞がってしまうため、お早めが宜しいようです。通常のご予約は2〜3日前までお受け出来ます。
勝手ながらよろしくお願い申し上げます。
定休日水曜日 月2回連休 火・水
月・火・木・金 OPEN 12:00〜22:00(LO20:00)
土・日・祝日 OPEN 14:00〜19:00(LO17:00)
諸物価高騰のため、価格変更のお知らせ。2024年5月より来店メニューを。2024年6月より仕出しメニューを改訂致します。
諸物価高騰により、上記日程にてメニュー価格の変更をさせて頂きます。10年以上、価格の改定を行わず、材料や調理の工夫により、値上げしないよう調整しておりましたが、限界となりました。
それぞれ約15%の上昇となります。ご容赦のほどお願いいたします。
10,000円→11,500円(税込み12,650円) 8,000円→9,200円(税込み10,120円)
7,000円→8,000円(税込み8,800円) 6,000円→7,000円(税込み7,700円)
5,000円→5,700円(税込み6,270円) 4,000円→4,500円(税込み4,950円)
3,000円→3,400円(税込み3,740円) 2,000円→2,200円(税込み2,420円)
※税抜き表示。仕出しでは条件により、軽減税率8%になる場合もあります。仕出しメニューのページに記載があります。詳しくは、お尋ね下さい。
喫茶去ー料理屋のちょっと特別なカフェタイム
喫茶去とは禅語で「まあ、お茶でも召し上がれ」という意味で、去は「され」ではなく、強調の助詞です。
普段、予約のみの営業で、なんとなく敷居が高い、寄ってみたいけど前もっての予約では、行きにくいと思われがちの当店ですが、「喫茶去」の言葉通り、お気軽にご利用頂きたいと思い、企画しました。
期間限定でメニューを軽食とお茶とスイーツに変え、カフェとして限定オープンいたします。
開催日時は懐石料理にしやまFacebookにて、告知しています。
←左側メニュー下のFacebookバナーをクリックして下さい。
時々でお茶道具を入れ替え、その季節の装いで皆様をお迎えいたします。
期間限定ですが皆様、心よりお待ち申し上げております。
にしやま店舗、新装オープン!
にしやま店舗が令和2年1月中旬より改装オープンいたしました。
小座敷が無くなり全てテーブル席に。オープンカウンターになってそこには茶釜が。茶釜で入れるのは抹茶のみならず、自家焙煎のコーヒーも。
皆様にとってより親しんで頂けるようなお店にいたします。
開店当初は、予約のみとさせて頂きますが、準備が整い次第、営業日も増やして参ります。
今後もにしやまをよろしくお願い申し上げます。
只今、スタッフを募集しております。興味のある方、やる気のある方はお問合せ下さい。
当店の紹介
当店は府中市紅葉丘にある、多磨霊園最寄りの懐石料理の仕出し店です。当地に店を構え70余年、現在の店主は三代目です。現在の料理長は、京都において、山科の名店「わらびの里本店」や京の三大旅館のひとつ「俵屋」等での12年の修業を終え、当店にて腕をふるっております。ご法事はもちろん、お祝い事やホーム・パーティー等に幅広くご利用いただける京風懐石料理を、ご自宅や貸席等におけいたします。
また、店舗も全席で30名ほどの小さな店ですが、完全予約制で営業しています。ご法要・パーティー等で人数の多いときは、貸し切りでもご利用いただけます。
心を籠めたおもてなしできっとご満足いただけると思います。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
懐石料理とは
懐石とは本来、修行中の僧侶が懐に温めた石を抱きかかえて、空腹をまぎらわしたことに由来しています。しかし、現在は高級料理の意味で使われることが多く、本来の懐石は茶道の茶懐石に近い物のようです。当店も前者の高級料理の意味で用いていますが、本来の懐石も学ぶべく、店主は表千家の先生に師事しています。
当店の料理に日本文化の粋、茶道の心を感じていただければ幸いです。
にしやま店主
このサイトについて
このサイトは、仕出し料理屋の店主が自ら造る手作りサイトです。随時更新していきます。時々、覗いていただければ幸いです。
サイトの作成には、PCはMac、ソフトはBinD・Photoshop等を使って作成しています。今後も自分で作成・更新いたしますので、よくお電話下さるホームページ作成業者の皆さん、ご心配なく(^-^)
なお、リンクはフリーです。リンクしていただいた方は、一応ご一報下さるとありがたいです。よろしくお願いします。
↓バナーにお使い下さい。